2022年6月から愛犬のマイクロチップが義務化。費用や登録方法、住所変更など。

2022年(令和4年)6月より、愛犬のマイクロチップ装着が義務化されました。
今回は、義務化されたマイクロチップについての費用や登録方法、さらに住所変更等についてご紹介。危険性やデメリットについても見ていきましょう!

ぜのぜの

義務は守らないといけないことだよ。

犬のマイクロチップはなぜ義務化?目的は?

令和4年6月1日より、愛犬へのマイクロチップの装着が義務となります。

お散歩中などに迷子になってしまったり、地震・水害・その他の災害、事故や盗難などあらゆる理由で飼い主と離れ離れになったときに役立ちます。

埋め込まれたマイクロチップを読み取ることで飼い主の情報が分かる為、多くの犬が飼い主の元へ帰る可能性が高くなります。

また、年間多くの迷子犬がおり殺処分を受けています。そういった犬を増やさない為・殺処分を減らすためとも言われております。

しかし、体内に埋め込むと聞くと危険性が無いかなどとても不安で、マイクロチップ自体を反対としている飼い主も半数以上います。

ではここで、マイクロチップとはどのようなものなのか詳しく見ていきましょう。

マイクロチップとは

引用:環境省HP

マイクロチップは、整体適合ガラスを外側に使用した円筒形電子標識器具のこと。
サイズは直径2㎜×長さ12mm程度です。

MEMO
最近は直径1.4㎜×8.2㎜程度が主流となり、従来の物よりも小さく作られています!

登録される情報

マイクロチップに登録される情報は、ISO規格の個体識別番号です。15桁の数字となっており、世界唯一の桁数となります。

専用のリーダーで読み込むことにより、どこにいても名前、生年月日、飼い主の情報、連絡先、所在地等の情報が分かります。

ぜのぜの

人間で言うマイナンバーみたいな感じかな。

犬のマイクロチップの装着場所と費用

繁殖を行うブリーダーやペットショップなどの販売業者にマイクロチップ装着が義務付けられ、実際私たち飼い主の手に渡るときはすでに装着済みでなければならないということになります。

ではマイクロチップはどこでどのように装着されるのでしょうか。

マイクロチップはここで装着

マイクロチップの装着は、動物病院で獣医師などにより行われます。
犬種によりますが、生後2週例頃から装着できると言われています。

飼い主がやるべきこと

マイクロチップの装着と共に、飼い主にもやるべきことがあります。
装着した際(ペットショップ等での購入時など)には、飼い主の情報をデータベースに登録します。

登録の流れは初めての登録で詳しく説明しているので参考にしてみて下さい。

気になる費用は・・・

マイクロチップの装着には、装着費用+登録費用が掛かります。

装着費用は病院によって異なりますが、3,000円~5,000円程度。
登録費用は1,050円です。

スポンサーリンク

犬のマイクロチップの登録方法や各種変更について

マイクロチップを装着した際は飼い主が登録をしなければならないとお伝えしましたが、引っ越した時や犬を譲り受けた際にも手続きが必要です。

初めての登録方法や各種変更とうについて詳しく見ていきましょう!

初めての登録

(公社)日本獣医師会マイクロチップ登録申請システムにて登録できます。

登録の流れ

①PCやスマホでオンライン登録申請
又は、獣医師が必要事項を記入した登録申込書用紙に、飼い主の情報を記入して郵送する方法があります。

注意
登録には、獣医師が発行したマイクロチップ装着証明書が必要です!

②登録費用の支払いをする。
WEB申し込み、郵送申し込みの場合でもクレジットカードとコンビニでの払い込みが利用できます。

③不備等無ければ2-3週間程度で完了通知が送られてくるので大切に保管しておきましょう!

住所変更

引っ越しなどで住所が変わった・登録している電話番号が変わった・所有者の姓が変わった等の場合は変更手続きが必要です。
初めて登録する際と同じで、日本獣医師会マイクロチップ登録申請システムから「既に登録されている情報を変更する場合」を選択し、必要事項を入力して下さい。紙で郵送による変更も行えます。

犬を譲り受けた場合

譲り受けた場合も同じく手続きが必要です。こちらも、日本獣医師会マイクロチップ登録申請システムでまたは郵送で登録できます。

譲り受けた場合現在登録している(元の飼い主)の情報とマイクロチップ番号(登録完了通知はがき)も必要になります。

亡くなった場合の手続き

愛犬が亡くなった場合、指定の登録機関に死亡届の必要があります。
マイクロチップはオンライン(日本獣医師会マイクロチップ登録申請システム)又は、紙で行えます。

マイクロチップの危険性やデメリットはある?

マイクロチップは専用の埋め込み器を使用して皮下に埋め込みます。
体内に入ると、皮膚内周囲の軟部組織と自然に結合しずれにくくなります。

体内に埋め込むとのことで不安を感じている飼い主さんが沢山います。

マイクロチップを埋め込むことのデメリットは無いわけではありません。しかし、義務化している以上、しっかりと理解をし義務を果たさなければならないのです。

デメリット

デメリットは以下のようなことがあります。

  • 外から装着していることが分からない
  • 読み取りには専用の器機が必要
  • ごくまれに副作用がある
  • 費用が掛かる

もし愛犬が迷子になってしまった場合など首輪に飼い主情報があればすぐさま分かりその場で連絡を貰える可能性が高くなります。
マイクロチップのみだと、知識が無い方は情報が分からなかったり、専用の器機が必要なのですぐに飼い主を特定できなかったりします。
登録してあるから絶対安心と思わず、念のため首輪にも迷子札等を付けておいた方がよさそうです。

そして、一番気になる副作用についてです。

マイクロチップの装着による動物への障害はほとんどありません。日本国内で、動物の体内に装着したマイクロチップの副作用、ショック症状等についての報告は、今までに1件も寄せられておりません。諸外国の機関 (WASAVAやBASAVA) では副作用の症例を調べていますが、これまでに腫瘍が認められたという症例はほとんどなく、ワクチン摂取によるアナフィラキシーショック等と比較しても、安全性は高いと言えるでしょう。

引用:日本獣医師会

このように、日本国内では1度も報告されていないとのこと。海外に比べると登録件数が少ないので今後の情報には注意しておきましょう。

最後に、費用が掛かるということ。犬を飼う際に必要な必須費用に含まれる為、今までよりも少し高くなります。

まとめ

義務化されたマイクロチップ。賛否両論あるかと思います。
犬の体内に何かを入れるというのはもちろん抵抗があります。
迷子犬、手放されて殺処分を待つ犬が減るかもしれないという意味では必要なことなのかもしれません。
マイクロチップが義務化されたことにより少しでも殺処分される犬たちが減ってくれることを願っております。

ひとこと

 

ぜのぜの

ぜのはよくわからないけど、幸せになれるお友達が増えると良いね。
スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です